ノートパソコン– tag –
-
大学生にデスクトップPCはいる?→ゲームとBlenderしないなら不要
今回は大学生にデスクトップPCはいるのかという内容で解説します。 デスクトップPCのメリット 結論としては「大学生でデスクトップPCが必要か」と言われれば「不要」です。 ただデスクトップPCにもメリットがあるので、そこをまずは確認しましょう。 同じ... -
大学生にはタブレットはいらない?→持ってると便利ではある
今回は大学生にはタブレットはいらないのかという内容で解説します。 ただ、結局「欲しいなら買えば?便利だよ!」という結論になります。 いらないかどうかというより「買えるか買えないか」という問題 おそらくタブレットが必要かどうかということに悩ん... -
タブレットがあればパソコンはいらない?→ケースバイケース
今回はタブレットがあればパソコンはいらないのかという話題に関する解説です。 なおタブレット代表として定番のiPadを扱うことにします。 タブレットのメリット パソコンよりタブレットが優れている点は以下となります。 スマホより大画面でタッチパネル... -
大学生のパソコンの容量は?【SSDとメモリの容量の選び方】
今回は大学生のパソコンでの「SSD」と「メモリ」の2つの容量について解説します。 ストレージ容量とは SSDとHDD 「SSD」や「HDD」というワードは聞いたことがあると思います。 これらは「ストレージ」というデータを保存しておくパーツです。 「USBメモリ... -
理系大学生おすすめパソコン【理工学部対象に4学科で分類】
今回は理系大学生おすすめパソコンをご紹介するという内容です。 理系学部は膨大なので理工学部の4学科に絞ります 理系の学部学科というのは膨大な数があります。工学一つに絞っても、中分類で14分類あり(参考:文部科学省, 学科系統分類表 1 大学(... -
中学生からプログラミングを学ぶためのパソコン【初歩ならそれほど高性能は不要】
今回は中学生からプログラミングを学ぶのに使うパソコンのおすすめをご紹介するという内容です。 中学生からプログラミング?これからはAIに任せればいいんじゃないの? 中学校では「情報」が必修です 中学生のお子さんをお持ちのお父さん・お母さんの世代... -
パソコンを外で使いたいときのテザリングできる回線比較
今回は外出先でパソコンを使いたいときのテザリングに関する内容です。 外出先でパソコンをインターネットに繋ぐ方法 基本的にフリーWi-Fiやホテルなどの有線ランなどの外部サービスを使わないなら、ご自身で何らかのモバイル回線を利用してパソコンをイン... -
HPのノートパソコンのタイプCが充電できない?【PD充電対応か確認】
今回はHPのノートパソコンのタイプCによる充電ができないときの確認事項について解説します。 基本的な知識【USB PDと必要事項】 まずノートパソコンをタイプCコネクタでモバイルバッテリーなどで充電することをUSB PD(USB Power Delivery)と言います。 ... -
ブログを書くためのPCとしてHPのパソコンもいいかもしれない
今回はブログを書くという目的でパソコンを選ぶときにHPのパソコンもいいかもしれないという内容を解説します。 安くてブログ執筆くらいに使えるパソコンはないものか… 当ブログでは過去にブログ執筆におすすめのパソコン特集を行いました。 https://codeo... -
ブログ執筆に必要なノートパソコンのおすすめ【満足感は人それぞれ】
今回はブログ執筆におすすめのノートパソコンをご紹介するという内容です。 満足感は人それぞれ 人によって何をパソコンに求めるかというのは違います。 ストレス無くカフェやファミレスでブログを書きたい 見た目は別にいいから壊れず快適に作業したい 予...
12