エクセル– category –
-
Excelで今日の日付を入力して、次に開いてもそれを保持する方法
はじめに 今回はエクセルの小技です。 エクセルを使っていると、何かと今日の日付を入力する機会がありますよね。 そしていちいちモニター右下の日付を見ながら「2023/05/14」とか数値とスラッシュを手で打ち込む。 これが地味に面倒です。 今回はエクセル... -
プログラマーの国家資格を持つ筆者が教えるVBAの独学ロードマップ
はじめに エクセルVBAはエクセルのプログラミング言語です。 使えると様々なエクセル作業を自動化できます。 今回はその独学のノウハウをプログラマーの国家資格である基本情報技術者を所持する筆者が解説していきます。 独学できるよ プログラミングは習... -
Android版Excelで「区切り位置指定ウィザード」なしで空白区切りのデータを分割する方法
はじめに CSVデータの読み込みなどで「区切り位置指定ウィザード」というものを活用することがあります。 カンマや空白で区切られたデータをエクセルのセルに読み込ませるときに便利です。 ところがAndroid版Excelではこのウィザードが見当たりません。 で... -
素因数分解をするプログラム
はじめに 今回は素因数分解をプログラムで求めてみようという回です。 中学校くらいで素因数分解はやるんですけど、プログラムで求めると意外と歯ごたえがあります。 まず手計算で素因数分解をやってみましょう。 28を素因数分解してみます。 まず28を最小... -
色々な列を同時にソート
はじめに 今回は前回やったバブルソートを少し改良します。 前回やったのは単純な数列をソートするということでした。 この表の料金だけをソートしました。 今回はプランも一緒にソートしようということをやります。 基本はバブルソートですが、そこを少し... -
XLOOKUP関数から検索対象を順番に取得する方法
はじめに 今回はエクセル関数を対象に学んだことをまとめたいと思います。 XLOOKUP関数は目的のセルを検索範囲内で最初の一つだけ取得する関数です。 しかしすべての目的セルを順番に取得したいという需要もあるかと思います。 今回はその方法を解説します... -
三次方程式を導関数を求めずにとりあえず解く方法
はじめに 前回は三次方程式をニュートン法で近似的にとりあえず解きました。 しかしニュートン法では導関数が求まらないと計算が進みません。 導関数を求めずに、元の方程式の左辺だけで方程式を解くことはできないかというと、割線法という方法を用いれば... -
三次方程式を悩まずにとりあえず解く方法
そろそろパソコンを新調したいというときはマウスコンピューターのセールもチェックすると掘り出し物が見つかるかも。 PCスペックに不安があるときは、こちらの記事を参考にするとよいかもしれません。 2023年最新!【マウスコンピューター】プログラマー... -
ワークシート関数を用いて連立方程式を行列計算で解く
はじめに 今回は連立方程式を行列計算で解いてみようという回です。 本格的な変数3つ以上の連立方程式は大学数学で線形代数を学ぶ必要があるのですが、変数2つまでは高校数学レベルで解けるのでそれをやってみます。 今回の例題 以前このブログで取り上げ... -
「複利の計算でFor文の練習」と「ちょっとプログラミング的思考について」
そろそろパソコンを新調したいというときはこちらもどうぞ。安さと機能のバランスが取れたPCを紹介しています。 プログラミングおすすめPC マウスコンピューターのセールもチェックすると掘り出し物が見つかるかも。 はじめに 今回は簡単な例題として複利...