PCガジェットはいつでも安いAmazonで!

ブログを始めたいのに記事が書けない【初心者の壁】

今回はいつものレンタルサーバーなどの話ではなく、そもそもブログをどうやって書けばいいのかという内容に関するお話です。

目次

副業でブログを始めてみたいけど…

まず副業でアフィリエイトブログを始めてみようというのはうまくいけば結構いい趣味だと思います。

  • ①書くために調べてまとめることで自分の知識が増える
  • ②それでお金が入る
  • ③また調べてみようと思う動機になる
  • ①~③がループする

またアフィリエイトは比較的低リスクで始めることができます。

  • 始めるのに履歴書に必要な資格や実務経験がいらない(あればあったで有利ではある)
  • 自分の時間で自由に進められる
  • ノルマはない

うまくいけばバイトで重いものを運ぶより無理のない範囲で収入が得られます。

でも自分にできるのかと言われると難しいかもしれない…

アフィリエイトをするということは検索上位に自分の記事を食い込ませて、GoogleやbingやYahooの検索結果をクリックしてもらってサイトに訪問してもらい、読者が何らかのお悩みを解決する手段としてアフィリエイト広告の商品を購入してくれることで自分にお金が入るという仕組みです。

自分に検索上位の記事に並ぶような品質の記事が書けるのかどうか、そもそもそんな記事を書けるのかまったくイメージがわかない。

アフィリエイトがなんかよさそうだと思っても、こういう気持ちになるのは当たり前です。

検索上位の記事はそれなりにアフィリエイト記事を量産しているような人たちが書いているので、ツールも使いこなしていますし、文章をたくさん書くことで文章力が磨かれて論理的な文章で書かれています。

この記事を見ている段階で今の自分の文章力と、検索上位の記事の文章とのレベルの差を感じているのなら、それを埋めない限りいつまでも追いつくことはできません。

そしておそらくレベルの差を感じているからこの記事を読んでおられるのだと思います。

つまるところ、アフィリエイトというのは以下の作業です。

  • 読者のお悩みを見つける(自サイトに流入させるキーワード候補を見つける)
  • 見つけたお悩みの検索ボリュームを調べて、そこそこのボリュームのものを見つける
  • その検索キーワードで検索してみて上位サイトと自分が書ける内容のギャップを見つける
  • 自分の記事のほうが上の順位に掲載されそうなら執筆する

このうち下の二つが主に文章力が必要なブログの「装飾」の部分です。

色々なITツールを駆使すればなんとなく素晴らしい記事が書けるように錯覚しますが、結局のところ文章力を磨いて筋の通った文章が書けるというのがどうしても根っこのスキルとして必要です。

そしておそらくこの根っこのスキルが、今の自分と他サイトでレベル差を感じているからこの記事をご覧になっているものと推測されます。

厳しいかもしれないけどやれば伸びる人も結構いると思う【執筆しながら伸ばす】

例えばウェブライターに登録して記事を受注して稼ぐなんてことをすると高品質の記事を最初から高速で執筆することを求められて危険です。

自分でレンタルサーバーを借りてワードプレスで自分だけのお城のようなサイトを作りましょう。自分のペースで自分の書きたい事を積み上げるのです。

それについては後述します。今大事なのは「文章力のレベルが足りない自分が上達するのか」ということです。

結論から言うと「可能性としてゼロではないと思う」という話になります。

まず文章を書けないというお悩みと学校での国語の勉強の関係からお話ししていきます。ここからちょっと長い話になりますけど、大事なのでご覧ください。

文章力養成

学校での国語の勉強と文章力【書けない人の大部分は病気でもなんでもない】

本当にご病気の方もいるので絶対に書けるというわけではないのですが、ほとんどの方が文章が書けないと悩むのは学校教育での国語への取り組み方に原因があります。

まず文章が書けるようになるために必要な修行は以下が必要です。

  • 良い文章をたくさん読んで頭に正しい文章のストックをたくさん増やす
  • 正しい文章のストックを基に、たくさん文章を書いてそれの筋が通っているか、わかりにくいところがないかたくさん自分で添削する

簡単に言うと「読み」「書き」の訓練をどれだけやったかという話です。

当たり前かもしれませんが、結局絵の練習と同じで経験値がものをいうスキルなのです。

少なくてもブログの記事を書くレベルなら上の修行で事足ります。小説の文学賞を狙うなら無理ですがブログを書くレベルなら多くの人が到達可能です。

ではなぜ多くの方が文章が書けないと感じるのか。

それは上の修行をしなくても国語のテスト前に先生が書いた重要ポイントを暗記すればテストをクリアできてしまうからです。

上の修行をまじめにやるためには以下のトレーニングが有効です。

  • 漫画以外の文章だけの本を毎日読む(できれば毎日50ページ以上)
  • 毎日最低でもノート半ページくらいの文章を書く(書きたい内容でOK)
  • 書いた文章を自分で添削してから次の日の文章を書き始める

ここで中学生の頃のあなたの修行を振り返ってみましょう。

まず読書を毎日していましたか?

毎日ノート半ページの文章を書いて自分で添削していましたか?

国語の先生の書いた「テストに出るポイント」の「暗記」に終始していませんでしたか?

文章力というのは暗記の正反対にあるようなスキルです。暗記する内容そのものを考え出すスキルだからです。

誰かが抽出した「よくわからないけど重要と言われていること」ではなく、「自分が考えて導き出した重要なところ」を文章で書きだすというのが文章力だからです。

ただしこれを身につけるには上のテストの暗記で乗り切っていた人の場合2~3年くらいかかります。

たいていできないまま放置して上の学校に進む場合が多いです。じゃないと留年する人が激増します。

ただしちゃんとできるようになっているのは「ちゃんと読書していた人だけ」という現実が生まれます。

そしてこれは高校で文系理系にわかれた後でも続き、結局ちゃんとできるようになっているのは「文系の上の方」のちゃんと読書していた人たちだけになります。

あの人たちは文章への適性が高いというだけではなく、「ちゃんと読書した」からあそこに座っていたのです。

つまり大部分の人は中学生あたりからずーっと放置で誰かが導いた「重要っぽいところ」を暗記しているだけなのです。

それで社会人とか大学生になって「レポート」「リポート」「報告書」「プレゼン資料」を書きなさいといきなり言われて、「ああどうすればいいんだ、できない…」となるわけです。

ずーっと放置してきたスキルをいきなり高いレベルで求められてもできるはずがありません。

私文系の上の方じゃないんだけど…手遅れ?【そんなことはありません】

文系の上の方の人たちは「文章に適性がある人たち」です。彼らの才能に追いつく必要はありません。

かくいう私も理系の大学生まで上と同じような状態でしたが、修行をまじめに行って今はブログで細々と競合相手に稼いでいます。自分で会社を持っていないのでSEOに弱く、薄く数で勝負するような戦略しか取れませんが、自分の知識が増えて、それでお金がもらえるのが楽しくてそれをモチベーションに4年くらい続いています。

再掲します。やることは以下のトレーニングです。

  • 漫画以外の文章だけの本を毎日読む(できれば毎日50ページ以上)
  • 毎日最低でもノート半ページくらいの文章を書く(書きたい内容でOK)
  • 書いた文章を自分で添削してから次の日の文章を書き始める

これを2年くらい続けます。

とはいえ2年経つまでブログを書いてはいけないのか、と言われるとそうでもないのです。

ノート半ページの文章執筆の部分をブログ執筆に充ててしまいましょう。

上でレンタルサーバーを借りて自分の城が云々と書きました。

個人の自由に書くワードプレスブログなら著作権に気をつければ稚拙な文章でも文句を言われません。いわゆる「荒らし」の人たちはそれほどアクセスを集めていない、コメントで自分の主張が残せないブログに費やす時間は持っていません。もっとアクセスを集めているコメントが残せるサービスを狙います。

コメント機能をオフにして、お問い合わせフォームだけ設置しておけばよいでしょう。詳しくは後述します。

自分のペースで書きたい内容をブログのテーマにして、自分で調べながら2年くらい続けてみましょう。もちろん数日後などに後から見返してより良い表現や新しい情報を追加してリライトします。

ノート半ページで効果があるくらいなので、それくらいの文量の記事でいいです。

よく100記事くらい書くとなんとなく書けるようになってくると言われています。

私はこのブログ以外にもいくつかブログを書いていますけど、300記事くらいは書いているような気がします。100記事というのは「自分で文章に筋が通っているか自己添削できる」入り口くらいの通過点と思ったほうがいいでしょう。

最初はアクセスを集めるというより、自分のノウハウや調査結果をどこからでもアクセスできる場所に置いておくくらいの気持ちでいいです。自信が無いなら全部「下書き」で保存しましょう。

下書きで保存して、読みたいときはワードプレスのプレビュー機能で下書き記事で出力すれば本番と同じ体裁で記事が読めます。もちろん下書きなのでネットの海に公開される心配もありません。自信がついてから公開ボタンを押してもいいのです。

もちろん正しい文章のストックが必要なので、ジャンルが自分のブログとかぶっていなくていいのでとにかくマンガじゃない文章だけの本(小説でもビジネス本でもいい)を読んでその量を稼いでください。それでも効果があります。

ただし雑誌は写真の雰囲気で理解させる構成なのでおすすめ度は低いです。あくまで文字情報だけで情景や情報を受け取る・想像するトレーニングが必要だからです。

文章の型【PREP法”改”】

よく文章力改善などに関するサイトで紹介される方法にPREP法というものがあります。いわゆる文章の型です。この型に書きたい内容を当てはめる訓練をすると論理的な文章になりやすいというものです。

  • P(Point:結論)
  • R(Reason:理由)
  • E(Example:例)
  • P(Point:結論)

最初に「結論から言うとこうです」と書きます。

それから「その理由はこうです」と書きます。

その後「例えばこういうものがあります」と書きます。

最後に「つまり結論はこうです」と書きます。

これと対比される論文などの書き方は以下となります。

  • 問題提起
  • 実験方法や結果
  • 考察
  • 結論

レポートなどではこういう書き方が多いです。

最初に「今の問題はこれ」と書きます。

次に「問題の解決策としてこれを調べた、結果こうだった」と書きます。

次に「この結果の意味はこうだ」と考えたことを書きます。

最後に「ゆえに結論はこうだ」と全体をまとめます。

これだと大事なところが「結果」と「考察」に集中するので、最後のほうまで読まないと肝心な部分がいつまでたってもわかりません。

そこでPREP法で順番を入れ替えて、結論を最初に、つまり一番言いたい重要なところを最初に持ってくることで、読者の「離脱」を防ぎます。

読者は見にくい、読みにくいと感じるとすぐ離脱するからです。結論が最初にあって有用そうだとわかっていればその先まで読んでくれる可能性が高まります。

ただし注意しなければいけないのは、よくPREP法で常日頃からしゃべる癖をつけましょう、みたいなアドバイスを目にするのですが、ちょっと初心者には難しいです。「結論から先にしゃべりなさい」というアレです。

というのも、結論までの最短ルートは論文の書き方なんです。

何もない無から問題になりそうなものを見つけて、調べて結果を出して、意味を考えてそれからようやく「ゆえに結論はコレ」と言うしかないんです。「私が言いたいのはコレ」というのが最初から降ってくるわけではないからです。

つまりPREP法でしゃべるには論文の方法で結論まで導いてから、言葉で表現するときだけ結論を最初に持ってくるしかないんです。

そこで私がブログの記事の構成を練習するときにおすすめするやり方は、論文の書き方で結論まで導いてそれを文章にまとめてから、最後に一番最初に「結論から言うとこういうことです」と書き足すやり方です。

ブログは面会できるのが5分だけの社長の前のプレゼンではありません。「公開」ボタンを押すまではいくらでも自分のペースで書き直せます。

なので上で提案するPREP法”改”をお試しになるといいかもしれません。

初心者はお店(自分のサイト)に来てくれた人に商品説明する店員を目指す

上の修業をすれば文章力が上がる可能性が高いですが、「結局私は何から始めればいいのよ?」となると思います。

私は色々なジャンルでブログに挑戦してきました。

  • 書評ブログ(書評するほど高速に大量に本が読めなくて挫折)
  • 考えたことブログ(検索ボリュームが小さいお悩みしか書けなくて挫折)
  • 家庭菜園ブログ(書けることは多いが商品リンクになりそうな商品の単価が安すぎて挫折)
  • ペットブログ(単価がそこそこで競合が少ないので稼ぎ頭)
  • プログラミングブログ(パソコン販売に繋がるので無駄ではない)
  • パソコンブログ(単価が高いのでたまに購入してくれるのがうれしい)
  • レンタルサーバーブログ(競合が多すぎて難航)

このうち一番安定して稼げているのは「ペットブログ」と「パソコンブログ」です。

プログラミングブログとパソコンブログとレンタルサーバーブログは当サイトにまとめて一つのサイトで運営しています。

これら稼げているブログに共通するのは「物を紹介するブログ」という点です。

アフィリエイトというのは自分が契約したASPで何らかの商品の専用リンクを作って、それをブログに配置して、それを読者がクリックして移動先で購入してもらわないと自分の収益になりません。

つまり「物」か「サービス」を買ってもらわないといけないのです。

突き詰めるとブログでやっているのは「読者の味方の店員さん(あなた)」が「お悩みのある読者」に親切丁寧に「お悩みの解決方法をアドバイス」してその解決が「この商品で叶う」からリンクの先で買ってもらうというある種の舞台です。

セリフを暗記する必要はありませんが、読者に刺さるセリフと充実した商品説明が必要です。

パソコンブログはパソコンのお悩みを書いてその解決方法を「このパソコンなら叶いますよ」と紹介するわけです。PREP法”改”で。

ペットブログならペットのお悩みを書いてその解決方法を「この商品を選べばかゆいところに手が届きますよ」と紹介するわけです。とはいえ私の趣味のペット歴はもう10年以上です。10年の取り組みに裏打ちされている内容を書いているのは注意が必要です。しかも犬や猫ではなく水生生物です。

販売されているものはたいてい何らかのお悩みを解決しています。それをよく研究して他のサイトがまだ解決策を提示していない部分で勝負をかけます。

物やサービスを紹介するブログの場合この構図を比較的作りやすいので、最初は物販かサービス紹介のブログがいいと思います。

大事なのは「その商品は何を叶えているのか」よく考えるということです。

同じような商品でも狙っている購買層は違っていることが多いです。他のサイトは安いものを中心に記事を構成しているかもしれません。

でも他社のちょっとお高い商品は安さだけではない便利な機能があるかもしれません。その機能ではまだ競合に記事を書かれていないかもしれないのです。

そういうことを細かく見ていくことが大事になってきます。

あなたが「このジャンルの製品に興味がある」「このジャンルならちょっと調べたり趣味のついでに自腹レビューすれば語れそう」というものを見つけたなら、そういうものの解説サイトを作ってみるのがいいんじゃないでしょうか。

YMYLジャンルで書くと失敗する

YMYLジャンルというのは「Your Monery or Your Life」に関するジャンルのことで、「お金と健康」に関するジャンルです。

  • ニュース、時事問題
  • 政治、法律
  • 金融、保険、投資
  • 健康、医療、薬
  • フィットネス
  • 就職転職

例えば医療情報を医師ではない素人が書いてそれが上位表示されるとGoogleの信頼性が揺らいでしまうので、素人の記事は上位表示されなくなっています。

金融商品も同様に証券会社の専用サイトなどしか上位表示されなくなっています。素人の記事を上位表示させるとやはり信頼問題だからです。

犬や猫の記事も動物の病気やケガの診断に関わるような記事は上位表示されません。ペットの命に直結するからです。

テレビの新機能に関するレビュー記事は書いてもいいけど、新しい投資テーマの解説はダメということです。もちろん「これがもうかりそう」ではなく、「今後の地球環境に役立つ家庭からの取り組み(SDGs)」などの場合は多少戦えるかもしれません。要するに素人の記事が上位表示されると信用問題になるような記事がはじかれるということです。

ブログを始める前に書こうとしているジャンルに専門家以外の個人ブロガーがいるか検索して調べてみましょう。

そのジャンルに関するキーワードでいくつか検索して個人ブロガーが10位以内に現れるなら食い込めるチャンスがゼロではないです。

そういうジャンルで書きましょう。

著作権には注意しましょう

第2条(定義)

一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。

参考:文化庁, 著作物

著作物にあたる文章や画像を引用の範囲を超えて利用することはできません。

上の文化庁の参考サイトに具体的に何が著作権で保護されているかわかりやすくまとまっているので参考にしてみてください。

引用に関しても参考情報を示しておきます。

報道、批評、研究等の目的で、他人の著作物を「引用」して利用する場合の例外です。例え
ば、報道の材料として他人の著作物の一部を利用したり、自説の補強や他人の考え方を論評す
るために他人の著作物の一部を利用するような行為が該当します。
【条件】
1 すでに公表されている著作物であること
2 「公正な慣行」に合致すること(例えば、引用を行う「必然性」があることや、言語の著
作物についてはカギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること)
3 報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること(例えば、引用部分と
それ以外の部分の「主従関係」が明確であることや、引用される分量が必要最小限度の範
囲内であること、本文が引用文より高い存在価値を持つこと)
4 「出所の明示」が必要(複製以外はその慣行があるとき)
※美術作品や写真、俳句のような短い文芸作品などの場合、その全部を引用して利用するこ
とも考えられます。
※自己の著作物に登場する必然性のない他人の著作物の利用や、美術の著作物を実質的に鑑
賞するために利用する場合は引用には当たりません。
※翻訳も可

引用:令和6年度著作権テキスト|文化庁

長すぎる丸パクリ記事はダメということです。あくまで引用するときはあなたの記事の内容が主である必要があります。

お悩みの見つけ方【ラッコキーワード】

基本的には何らかの検索ワードを狙ってそのワードで上位表示を狙います。

そこで活躍するのがラッコキーワードです。

このサービスはキーワードを検索すると関連するキーワードとその検索ボリュームが表示できるサービスです。

例えば「ブログ」で検索すると「ブログ 初心者」「ブログ ワードプレス おすすめ」などの関連キーワードを検索数込みで表示できます。

有料プランの一番下のプランでよいので契約しましょう。

なんとなく調べたいジャンルの思いついたキーワードを入力して、ピンときたキーワード(それなりの検索ボリュームのもの)を実際に検索してみます。

すると上位10サイトくらいが表示されるので、それが自分の知識やちょっと調べた状態で上回ることが可能か判断します。

上位に食い込めそうなら記事を執筆します。

こうやって記事を積み上げていくのが基本的な戦略になります。

レンタルサーバーで自分だけのお城のブログを作る方法

ここからはレンタルサーバーを借りてワードプレスでブログを作る方法を解説します。

ワードプレスのメリット

無料のブログサービスもあるにはあるのですが、栄枯盛衰が激しいです。

いきなりサービスが終了ということも結構あって、しかも無料ブログは独自のデータ管理で運営されているので、サービス終了から他のサービスにブログを簡単に移すことができません。

すると手作業で記事をコピペするなんてことになって、面倒だから今まで書いたブログを全部放棄するしかない、みたいなことになりがちです。

また無料ブログはブログのURLにブログサービスのドメイン(サイトのアドレス)が入るので、Googleなどはそこに属するブログを「一緒くた」に評価します。

つまり関係のないジャンルで他のユーザーが問題を起こすと関係ないあなたのブログも同様のペナルティを負ってしまう可能性もあります。

そこでアフィリエイトブログを始めるなら、ちゃんとレンタルサーバーを借りて、ドメインを購入して、レンタルサーバーにワードプレスというブログ管理ソフトを入れて、そこにブログを蓄積するようにしましょう。

レンタルサーバー

初心者おすすめのレンタルサーバーは以下の二つです。

さくらのレンタルサーバ

さくらのレンタルサーバは600円以下でWAFが付いて、複数ブログ対応の初心者向けレンタルサーバーです。

プランライトスタンダード
WAF
月額165円550円
ディスク容量100GB300GB
ストレージタイプSSDSSD
転送量上限無制限無制限
独自ドメイン20個200個
データベースなしMySQL 50個
http/2
無料独自SSL Let’s Encrypt
バックアップなし8日※
WebサーバーApacheApache
リバースプロキシNginxNginx
.htaccess
モジュール版PHP×
サポートチャット、メール、電話(コールバック予約)チャット、メール、電話(コールバック予約)
※バックアップ&ステージング機能を利用する

 

コアサーバー

コアサーバーは高機能サーバーが600円以下で利用できて複数ブログ対応でWAFも対応です。

ドメインも一つ無料なので、コスパは良いです。

一番下のCORE-XでもV-CPU3つ付くので、普通VCPU1つ、メモリ2GBで月50万PV相当なので、この規模の超人気ブログになってもこれが3つ一つのプランで運営できます。

ブログをやっていて違うジャンルでやってみたいというときも安心です。

プランV2 CORE-XV2 CORE-YV2 CORE-Z
WAF
IDS・IPS
ドメイン永久無料1つ1つ1つ
月額528円858円2,178円
V-CPU3612
メモリ6GB9GB12GB
ディスク容量500GB700GB1000GB
ストレージタイプNVMe SSD※1NVMe SSD※1NVMe SSD※1
転送量上限無制限無制限無制限
独自ドメイン無制限無制限無制限
データベースMariaDB 無制限MariaDB 無制限MariaDB 無制限
http/2, http/3
無料独自SSL Let’s Encrypt○※2○※2○※2
バックアップ自動3日自動15日自動15日
WebサーバーLiteSpeedLiteSpeedLiteSpeed
サポートチャット、メールチャット、メールチャット、メール、電話
※1 NVMe SSDとは通常のSATA SSDよりさらに高速なSSDのことです。※2 対象ドメイン名が64文字を超える場合、無料SSLは使用できない(無料SSLの新規設定)。

レンタルサーバーの全体的な解説は以下もご覧ください。

あわせて読みたい
レンタルサーバーの選び方【初めてのレンタルサーバーを決めるための予備知識】 当ブログでレンタルサーバー関係の記事が蓄積してきました。それに伴い私(シルルス)の知見も深まってきたので、ここでレンタルサーバーの選び方を初心者向けにまとめ...

ドメイン無料を利用しないなら別途ドメインを契約する必要があります。

以下の記事もご覧いただけますといいかもしれません。ただし昨今のインフレで以下の記事よりは少しお値段が上がっているかもしれません。

あわせて読みたい
独自ドメインはどこで取得するのがおすすめ?11社を解説【2023年】 この記事の内容は2023年の情報です。最新の情報でないのでご注意ください。 今回は独自ドメインの取得サービスについてまとめていきます。 ブログやホームページを始め...

ワードプレスのテーマ

ワードプレスのデフォルトのテーマではブログの見た目が微妙なのでたいていはテーマと呼ばれるミニプログラムみたいなものを適用して見た目を整えます。

無料ならCocoonで充分ですが、色々自分でカスタマイズするのが基本なので、CSSなどをいじるのが難しいなら有料のテーマを購入しましょう。

特にこだわりが無いならSWELLがおすすめです。買い切り式で一度購入すると月額料金もいらないですし、更新料も不要です。一度の購入で複数ブログで使えます。それでいてCocoonで色々CSSでいじらないといけない部分がほとんど直観的にエディタでいじれるので、初心者ならこれで充分です。

ワードプレスの設定でコメントオフにする

アフィリエイトで外部の人とやりとりするのに必要なのは執筆者と連絡の取れるお問い合わせフォーム(とメールアドレス)だけです。コメントは荒らしの人が自由に書き込めて主張を残せる格好の的になりがちなのでオフにしたほうがいいでしょう。本当に要望のある人はお問い合わせフォームでちゃんと連絡してきます。

Cocoonなら以下のサイトが参考になるでしょう。

キツネコードブログ, 3分でできる!Cocoonでコメント欄を非表示にする方法

SWELLなら以下のサイトが参考になるでしょう。

affilabo.com, 【SWELL】コメントエリアを非表示にする方法

お問い合わせフォームを設置する

Cocoonなら以下の記事が参考になるでしょう。

YOSHI-TECH-BLOG, 【初心者可】Cocoonお問い合わせフォーム設置方法|WordPress

SWELLなら以下の記事が参考になるでしょう。

Tomu Blog., SWELLでお問い合わせフォームを設置!【WPForms】

ASPに登録する

記事を10記事くらい公開してからの話になりますが、ASPと呼ばれるサービスに登録しましょう。

おすすめは「もしもアフィリエイト」です。

Amazonと楽天とYahoo!ショッピングを合体させた簡単リンクが簡単に作れます。

もちろんAmazonとYahoo!ショッピングの審査には合格しなければいけませんが…。

ちゃんと有益な記事(一般公開する本番用の記事です。検索ランキングの10位~20位くらいには食い込んでいる必要があります)を10記事くらいサイトに持っていれば合格できる場合も多いでしょう。

不合格でも楽天のリンクは審査なしで作れるので登録無料のもしもアフィリエイトに登録してみてはいかがでしょうか。

おすすめのパソコン

基本的にキーボードがついていて、文章を書いても処理落ちしない程度の性能があればよいです。

プログラムをゴリゴリ動かすわけではないので、ブラウザでたくさんタブを開いてもカクつかない程度の性能が安くていいんじゃないでしょうか。

BTOの受注生産専用のマウスコンピュータなら電気屋さんよりちょっとお安く自分の欲しい性能のパソコンが手に入るのでおすすめです。

おすすめのスペックですが、以下を基準にするといいと思います。

  • CPU:Ryzen5かCore i5
  • メモリ:8GB(できれば16GB)
  • SSD:256GB(できれば500GBくらい)

N100というCPUは最近の安いパソコンによく入っているそれなりに動くCPUなのですが、ブラウザ10タブくらいが限界のようです。

ブログを書いているとたくさんのブラウザタブを開くので、そこにもたつきがあるとストレスです。

実際現在のマウスコンピューターの一般向けブランド「mouse」にはN100からその上のRyzen3くらいのラインナップはありません。

一般に色々な用途で使っても一通り動くと言われるCPUがRyzen5かCore i5以上と言われているので、Ryzen5搭載の以下のモデルがいいんじゃないでしょうか。mouse A4-A5U01SR-Bです。

mouse A4-A5U01SR-B

89,800円(税込)~

公式ページへ

まとめ【コツコツブログを執筆して文章力を上げよう】

今回はそもそもブログをどうやって書けばいいのかという内容で主に文章力について書いてきました。

ある程度修行は必要です。

しかしながらこのスキルが磨かれれば調べ物をする技量も上がりますし、できて損はないスキルです。

もしブログで稼いでみたい、ついでに文章も書けるようになりたいとお考えなら参考になりましたら幸いに存じます。

地道に少しずつ伸びるスキルです。粘り強さが要求されます

目次