農業– tag –
-
ミニ温室IoT【ラズパイでビニールの開閉を自動化】
今回は夏野菜の育苗用に小さな温室を作成して、ビニールの開閉をラズパイで自動化したという内容です。 なぜビニールの開閉を自動化するのか そもそもなぜビニールの開閉を自動化したいかというと、本格的な農業用ビニールハウスでもよくあるのですが、ハ... -
輪作作物をソルバーで決定
はじめに 畑の作物は連作障害があるので、同じ科の作物を連続で植えることが難しいです。 そこで輪作という手法が取り入れられることがあります。 科の違う野菜を組み合わせてそれをグルグル回す手法です。 でもこれ、結構めんどくさいです。 どの作物を組... -
コーヒーの木を冬越しさせたい(ラズパイで室温を測る)
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 背景 今回はラズパイで温度を計ってみようという話。 なんで温度を測るのかというと、以前気温のSVRを作ると言っていたことにつながります。 私は毎日コーヒ... -
トマトの尻腐れ症を機械学習で予測する3
前回はSVMで尻腐れ症を予測しました。 今回は実験計画法を用いて各変数の影響を考えたいと思います。変数はそれぞれ結果に影響があるのか、計算してみます。 実験計画法について簡単に説明すると、これまで機械学習でやっていたのは、データセットから出力... -
トマトの尻腐れ症を機械学習で予測する2
前回はトマトの尻腐れ症を決定木で分類してみました。 今回は分類方法を決定木ではなくSVM(Support Vector Machine)で分類していきます。 決定木はそれぞれの変数を右か左かで分けていきますけど、SVMは変数空間全体を滑らかに分類していくので、かゆいと... -
トマトの尻腐れ症を機械学習で予測する
今回は機械学習の話。 トマトの尻腐れ症の発症を予測してみようという話です。 入力データは日照、活力剤、初期に化成の3項目。 結果は発症(Onset)と未発症(Safe)として、 これを機械学習で学習させ、発症か未発症かを予測してみようという話となりま... -
Pythonで数量化1類(多重共線性の話)
以前このブログで作物の高さを数量化1類で分析しました。 このとき多重共線性について書いたのですが、化成肥料も液肥もなしの場合の話をしていなかったので今回記事にします。 詳細は以前の記事に譲るとして、まず前回の分析対象のデータは以下となってい...
1