PCガジェットはいつでも安いAmazonで!

安くて使えるBYODおすすめのパソコン

今回は安くて使えるBYODおすすめのパソコンをご紹介するという内容です。

目次

BYODとは

最近の高校や大学では個人所有のモバイルPCを大学の授業等で利用するBYOD(Bring Your Own Device:PCの必携化)という仕組みが広がっています。

メリットは例えば以下のようなものとなります。

  • 自分の好きなパソコンに好きなソフトをインストールしてそれを家でも使えるので、IT機器に触れる機会を増やせる。
  • 自分のパソコンは自分で管理・防御するという能力の向上

要するにICTリテラシーの向上が期待できます。(参考:ブリタニカ・ジャパン株式会社, ICT・メディアリテラシーとは?教育における重要性やテーマ例をご紹介

例えば家にパソコンを持ち帰ることができれば、授業のレポートの続きを家で編集することも、習得に一定の時間を必要とする3D関係のソフトの練習も可能です。

また誤情報やデマ、詐欺サイトやコンピューターウィルスからパソコンや個人情報を守る教育も必要です。そうした教育をする場合、授業で概要を解説しただけでは管理能力は身に付きません。

実践の中で、この情報は信用できるとかこういうサイトが危ないんだなと経験して身に着けていく必要があるのです。そういうとき、確かに未熟なICTリテラシーでは危険な場合もありますが、未熟なりに試行錯誤しないと管理能力が身につかないのです。

学校内のパソコンだけではパソコンの更新という概念とか、ソフトのインストールの注意点とかそういう細かいところまで身に付きません。学校のパソコンではセキュリティーの観点からそういうことが生徒の操作ではできないようにしているからです。

とはいえ未熟でインターネットを始めたりするとトラブルの元ですので、最初のうちは保護者や先生などと一緒にアドバイスを受けながらインターネットやパソコンの管理をしたほうが良いですよ。

高校のBYOD【要求スペックは低めです】

例えば以下の自治体では次のような性能のパソコンが推奨されています。(参考:群馬県、県立高等学校のBYOD移行について

WindowsChromebookiPadMacBook
形状ノートパソコン、タブレット型パソコン
※デスクトップパソコンは、持ち込めません
OSWindows11(Windows10はサポート終了となる2025年10月までにWindows11にアップデートすること)<外部リンク>自動更新が、高校在学期間は続くもの
Googleの確認サイト<外部リンク>
最新のOSに更新できるもの
iPadの確認サイト<外部リンク>
Macの確認サイト<外部リンク>
CPUIntel Celeron相当以上で、2020年以降に製品化されたもの
ストレージ64GB以上32GB以上
メモリ4GB以上4GB以上
画面10インチ~14インチ
無線IEEE802.11a/b/g/n/acに対応 (学校ではこれら規格でWiFi接続します)
キーボード普段使う言語のキーボード (有線接続、無線接続は問いません)
カメラカメラ付き
外部端子USB端子またはLightning端子(iPad)
バッテリ8時間以上もつこと
※学校には生徒数分の充電コンセントがないため、日昼はバッテリ動作を基本とします
ソフトウェア準備が必須なソフトウェアはありません。
※Microsoft Officeは購入必須ではありません。希望者にアカウントを貸与しますので、在学中利用することができます。

本格的な機械学習や3DCADソフトを動かすわけではないため後述する大学向けの性能よりかなり低い性能でも大丈夫なようです。

これなら例えばマウスコンピューターなどのBTOパソコンでも低ランクの性能のパソコンで要求をクリアできます。家電量販店でも店員さんに上の性能を言えば店舗で低価格帯のパソコンを解説してくれると思います。

詳しいCPUやSSDと言ったパソコンパーツの見方は以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
最新!【マウスコンピューター】プログラマーの国家資格を持つ筆者が選ぶプログラミング・エクセルソル... はじめに 今回はお得にプログラミング・エクセルソルバーにも使える高性能のノートパソコンを安く手に入れるというテーマです。 BTOパソコンというのを聞いたことがある...

以下は国内BTOメーカーのVAIOのノートパソコンです。国内メーカーなのでキーボードは日本仕様となっており、海外メーカーでキーボードが英語仕様だったなどのリスクが少ないです。海外メーカーのBTOパソコンでも日本語仕様のキーボード搭載品はたくさんあるので、hpとかLenovoとかのBTOメーカーでもキーボード配列の確認さえできれば特に問題ありません。

HPならVAIOのパソコンより安い傾向があります。お求めの場合はこちらから。

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

 

この記事のタイトルが「安くて使える」なので安いけど条件を満たすパソコンもご紹介します。HP 14-emです。

HP 14-em icon
パーツカスタマイズ構成
CPUAMD Ryzen™ 3 7320U
4コア / 8スレッド
OSWindows 11 Home
ストレージSSD 256GB(NVMe)
HDMI端子あり
無線ランWi-Fi 6適合
IEEE802.11a/b/g/n/acにも対応
メモリ8GB
モニター用パネル画素数14.0インチワイド・フルHD非光沢
・IPSディスプレイ
(1920×1080 / 最大26万色)
PC重さ約 1.39 kg
カメラHP True Vision HD Webcam (約92万画素)
バッテリー最大 11時間
Officeなし
価格67,800(税込み、
2025年4月7日までのキャンペーン価格)
95,700(税込み、通常価格)

キーボードだけがちょっと変わった配列で日本語キーボードですが、エンターキーが一番右に来ない変則的なキー配列です。

USB PDによるモバイルバッテリー給電には非対応ですが、普通に使うなら十分な性能です。

Ryzen3はCore i3相当なのでIntel Celeronより性能が高く条件を満たします。

ここからはVAIOのパソコンの紹介となります。

VAIO F14

134,800円(税込)~

VAIO公式

このPCの性能(スペック)は以下となります。

パーツカスタマイズ構成
CPUCore i3-1315U
6コア / 8スレッド
OSWindows 11 Home 64ビット
ストレージSSD 256GB
HDMI端子あり
無線ランWi-Fi 6適合
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax準拠
メモリ8GB
モニター用パネル画素数14.0型ワイド(16:9)
Full HD 1920×1080
PC重さ約1.34kg
カメラフロント 92万画素
バッテリーJEITA2.0 約16.0時間
Officeなし
価格134,800(税込み)

Core i3-1315UはCore i3ながら6コア8スレッドあり、文章作成からパワーポイントの制作、プログラミングまでこなせるCPUです。

カラーバリエーションも3色あり、コスパを追求して真っ黒な業務用パソコンを買うより学校に持っていきやすいラインナップとなっています。

VAIOのパソコンは高いですが、キー配列も一般的な配列で使いやすく、何よりバッテリー持ちが良いです。

大学のBYOD【要求スペック高めです】

大学のBYODを見ていきましょう。まずは東京大学の場合です。

参考 東京大学のBYOD方針

パーツ推奨グレード
CPUIntel Core i5 相当または Apple M2 相当以上
OSWindows または macOS の最新バージョン
(Windows 11 または macOS 14)
ストレージHDD 512GB または SSD 256GB 以上
ネットワーク無線LAN Wi-Fi 5 以上対応
(IEEE802.11ac 以上対応)
メモリ8GB 以上
モニター用パネル画素数1,920×1,080以上の画素数
ディスプレイ11 インチ以上
入力装置物理キーボード (脱着式・分離型でも可)
バッテリー駆動時間 (カタログ上の記載)15 時間以上
外部インターフェースヘッドホンおよびマイクが利用できること、カメラが使用できること
自宅で必要なデータ通信通信速度 1Mbps以上、通信量50GB/月以上

大学では調査や技能習得のため本格的にパソコンを使うのでさすがに一般企業で利用される程度の性能が求められます。

CPUはCore i5以上、メモリも8GB以上、バッテリーも一日中パソコンを学内で使用することを見越して15時間以上とかなりハイスペックが要求されています。

次は関西大学の場合です。(参考:パソコン等の推奨仕様について

形状ノート型 PC やタブレット型 PC など、持ち運びが可能であること
重量軽量かつ薄型であること。 毎日持ち運ぶのであれば、1.3kg 以下をお勧めします
無線 LANIEEE 802.11 a/g/n/ac/ax のいずれかに対応
キーボードレポート作成などを考えれば、ハードウェアキーボード(物理的なキーボード)が利用可能であること。着脱式や外付けのキーボードでも可
バッテリ駆動時間カタログ値 10 時間以上
OS(オペレーティングシステム)Microsoft Windows 10 以降 もしくは macOS (最新版または最新版にアップデート可能であること)
CPUクアッドコア 2 GHz 以上 (第 11 世代以上 Intel i3/i5/i7 または AMD 同等) もしくはApple M1/M2 チップ
メモリ8 GB 以上
内蔵記憶装置SSD(ソリッドステートドライブ)または HDD(ハードディスクドライブ) 256 GB 以上。SSD は HDD と比べて価格は高めですが、高速で消費電力が低く耐久性に優れるためお勧めします
カメラ・マイクカメラ、マイクを利用できること

関西大学と東京大学では多少要求仕様が異なります。バッテリーは10時間に緩和され、CPUもIntel i3とAMD CPUとMac M1まで許容されます。

とはいえ高校のBYOD用の仕様よりはかなり上級の性能が要求されています。OSにWindows10がOKとありますが、CPUが「第 11 世代以上」とあるので中古品もかなり利用可能な端末は限定されるでしょう。CPUにクアッドコア(つまり4コア)以上とあるので、安い製品でデュアルコア(つまり2コア)の製品を選ばないよう注意しましょう。

要するにある程度高い・新しいパソコンじゃないと要求水準を満たしません。ただしバッテリー駆動時間は10時間程度のパソコンが多いので、関西大学のBYOD方針ではより一般向けの端末が利用可能です。

以下ではVAIOでこの要件を満たす、おすすめパソコンをご紹介します。

VAIO F14

144,800円(税込)~

VAIO公式

性能は以下となります。

パーツカスタマイズ構成
CPUCore i5-1334U
10コア/ 12スレッド
OSWindows 11 Home 64ビット
ストレージSSD 256GB (NVMe)
HDMI端子あり
無線ランWi-Fi 6適合
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax準拠
メモリ8GB
モニター用パネル画素数14.0型ワイド(16:9)
Full HD 1920×1080
PC重さ約1.34kg
カメラ・マイクフロント 92万画素
内蔵ステレオマイク
バッテリーJEITA2.0 約16.0時間
Officeなし
価格144,800(税込み)

VAIOなら東京大学のバッテリーもクリアしています。VAIOはカッコいいパソコンを目指すと公式サイトで公言しているメーカーなので、その通りおしゃれで性能もよいラインナップがそろっています。

VAIOのパソコン、おすすめです。

あわせて読みたい
長持ちバッテリーのパソコンで色も選べるVAIO 今回はパソコンのバッテリーもちがよく、かつ色も選べるパソコンメーカーとしてVAIOをご紹介するという内容です。 バッテリーを重視すると選べるパソコンが減る問題 当...

上の記事でVAIOの各モデルでのバッテリー持続時間をまとめています。JEITA3.0というJEITA2.0より厳し目なテストでも15時間を超えるようなモデルもあるので、よりバッテリー持続時間が伸びるハイエンドなPCを探してみてもいいですね。

なお今回なぜVAIOをご紹介したかというと、バッテリー持ちで15時間を超えるパソコンというのはなかなか無く、バッテリー持ちが15時間以上で手頃な価格ということでVAIOのVAIO F14をご紹介させていただきました。

USB PDでモバイルバッテリーを使えば解決する場合もある

以下の記事でUSB PDに関して書きました。

あわせて読みたい
大学でパソコンの充電が持たない【USB PDモバイルバッテリー使おう】 今回は大学でパソコンを使っているときにノートパソコンのバッテリーが持たないという話題に関する内容です。 大学で必要なバッテリー持続時間は「15時間」! 最近は大...

USB PDはUSB type-c端子でノートパソコンを充電できる仕組みで、10,000円程度のUSB PD対応モバイルバッテリーでノートパソコンを一回フル充電にできます。

これによって10時間程度の駆動時間のパソコンでも倍の20時間程度駆動可能となり、バッテリーの問題がある程度解決します。

ご興味がありましたら上の記事もご一読ください。

まとめ【色々調べてみるのもICTリテラシーの第一歩です】

今回はVAIOのPCを中心にBYOD対応PCをご紹介するという内容でした。

VAIO以外にも海外BTOメーカー、中古品などを詳細に調査すればさらに安いものが見つかるはずです。

ともあれご自身でいろいろ調べて検討することでパソコン技能の向上が見込めます。どういうパソコンなら目的の性能になるのか、社会人になったら自分でパソコンを選ばなければいけません。

そのときに自分で用途に合った性能のパソコンを調達することが必要です。パソコン選びをするというのはその第一歩です。ご自身でいろいろ調べてみるのも大事です。

今回の記事がパソコンを選ぶ学生の方々の何かのきっかけになれば幸いです。

そうはいっても筆者ならこれを選ぶ、くらいの厳選したものを紹介しています

VAIOにはカッコいいPCがそろってます

目次